抗酸化作用!!栄養豊富な〇〇

これはいったいなんでしょう?

子どもの頃、よく梅干しの種をカナヅチ🔨で割って、中の白い“タネ(仁)”を取り出して食べていました。これがまた、すっぱくておいしいんです…😊
がんばって取り出したそのタネは、小さくてまるで宝物のよう✨

「また食べたいな」とふと思い立ち、久しぶりにカナヅチでチャレンジしたら…
💧 まな板が凹んだだけで割れない!笑

そこで検索して見つけたのがコレ👇🏻✨

【梅干しの種割り器】
🔹手を汚さずサクッと割れる
🔹種の中の栄養「仁」までしっかり摂れる
🔹ノスタルジーと健康習慣を両立💛

実は、梅干しの種の中には 栄養豊富な仁(じん) が!
抗酸化作用や美容効果も期待できるって知ってましたか?🧏‍♀️🌿
※食べすぎに注意

健康志向の今こそ、梅干しを“まるごと”楽しみませんか😉

#梅干しの種割り器
#健康志向
#梅干し生活
#主婦の知恵袋
#自然派ライフ
#梅干しの仁
#昔の味がする
#梅干しの思い出

海藻の魅力と健康効果|海からの贈り物

海藻たっぷりの岩場

こんにちは!今日は「海藻」についてご紹介します。海藻といえば、和食ではおなじみの存在ですよね。味噌汁に入れるわかめ、おにぎりに巻く海苔、酢の物に使われるもずくやめかぶなど、日常的に私たちの食卓に登場しています。でも、海藻の魅力は「おいしい」だけではありません。健康や美容にもうれしい効果がたくさんあるんです!

海藻ってどんなもの?

海藻は海に生息する植物のような存在で、光合成をして育ちます。大きく分けて以下の3種類に分類されます。

  • 緑藻類(例:あおさ)
  • 褐藻類(例:わかめ、昆布、ひじき)
  • 紅藻類(例:海苔、とさかのり)

それぞれに特徴があり、料理や栄養面での使い分けができます。

海藻の健康効果

1. 食物繊維が豊富

海藻には水溶性食物繊維がたっぷり含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。便秘予防やデトックス効果にも◎!

2. ミネラルの宝庫

カルシウム、マグネシウム、ヨウ素、鉄など、現代人が不足しがちなミネラルを自然に摂取できます。特にヨウ素は甲状腺の働きに関係しており、代謝をサポートします。

3. 低カロリーでヘルシー

カロリーがとても低く、ダイエット中の食材としても人気。満腹感も得られやすいため、食事制限中の強い味方になります。

4. 抗酸化作用も

海藻に含まれるポリフェノールやフコキサンチンなどの成分には、老化や生活習慣病の予防に役立つ抗酸化作用があります。

簡単!海藻を使ったレシピアイデア

  • わかめと豆腐の味噌汁:定番の組み合わせ。朝食にピッタリ。
  • 海藻サラダ:水で戻した海藻ミックスに、ポン酢やごまドレッシングをかけるだけ。
  • めかぶ納豆:納豆とめかぶを混ぜるとネバネバパワー倍増で、腸活にも◎!

まとめ

海藻は、手軽に栄養を摂れる万能食材。毎日の食事に少し取り入れるだけでも、体の調子がぐっと良くなるかもしれません。自然の恵み「海藻」をもっと楽しんで、健康的なライフスタイルを手に入れましょう!

幻のムクナ豆

今、こちら界隈で大注目のムクナ豆✨

このたび、お友だちのお友だちから購入させていただきました

ムクナ豆

那珂川から春日のお店まで配達してくださり、大切な松果体の活性化のお話に盛り上がりました😊

はじめまして、なのに話が尽きない😆

焼いたムクナ豆

今夜さっそくコンベクションオーブンで焼いて、皮をむいていただきました

成分が強力なため1回3〜6粒、1日3回まで、とありますが、おいしくてついパクパク12粒ほどいっちゃいました😄

体育会系三男にドーパミンの説明をして、一緒に食べましたが、そら豆に似てる〜と言いながら、小心者なのでキッチリ3粒(笑)

これでわたしも少しは物忘れがなくなるかな?😂

小豆味噌作り

おだやかな初春をご家族でお迎えのことと存じます。

年末に友人の主催する小豆味噌作り教室に招かれ、小豆味噌をしこみました。

通常のお味噌は熟成期間が半年~1年かかりますが、小豆ならおよそ2~4週間で食べられます。

腎臓の形に似た小豆は、腎臓のはたらきを高め、血液の浄化、利尿作用を促し、むくみを改善します。腎臓はホルモン系・泌尿生殖器系・免疫系とも密接な関りがあるため、婦人科系のトラブルや膀胱炎、糖尿病予防にも効果があります。解毒のはたらきをする腎臓は体内の水分調整や肌・髪の色・耳・脳・骨や歯、生理機能にも影響が出ます。

【材料】(できあがり約1kg)
麹 500g
小豆 250g 豆が小さいほうがより陽性です
塩 110g お好みの自然塩を使いましょう(海外の未精製塩はカビの原因になるのでおすすめしません)

【作り方】

今回は玄米麹を使います
麹と塩を拝み洗い

麹と塩をまんべんなく混ぜていきます。

小豆がゆであがってきました
先ほどの麹を小豆に混ぜます
団子状にします

麹と小豆を混ぜたタネを団子状にして、ジップロックの中に空気を入れないように敷きつめていきます。

小豆味噌は発酵期間が短いほうが小豆本来の香りと甘味が強いのが特徴。熟成が進むにつれて普通の味噌に風味が近づいていきます。短期熟成味噌なので一年中いつでもしこめるのもうれしいですね。

仕込み後、夏は約2週間、冬は約4週間後からおいしく食べられます。そのまま2ヵ月~半年と発酵熟成させてもよいでしょう。好みの味になったら冷蔵してゆっくり熟成させます。塩分が少なめなので1年程度で食べきりましょう。

できあがりはこんな感じです

小豆味噌は、普通の味噌と同様に使えますが、塩分少なめのレシピなので、そのままディップにするのもおすすめ。味噌汁、お雑煮、田楽、味噌炒めなど、いろいろな料理に使ってみましょう。

焼いたお餅にディップにしていただきましたが、とってもおいしかったですよ。

しその実

「お客様の声」や健康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

先日、すてきな田舎にお住まいのお友だちから収穫されたさつまいもやら高菜漬けやらしその実やら、たくさーんいただきました💝

しその実は茎ごといただいたので、穂を穂先から下にこそぎ取ります(なーんて、実は初めてやりました😆

今は亡き母の作っていた絶品⭐️金山寺味噌には、茄子漬けやスルメイカ、みょうがやしょうが、昆布、そしてこのしその実が入っていました。

しその実をかき醤油に漬けてみました

ひとまず「しその実かき醤油漬け」となすの塩漬けを作ったので、今度市販のもろみとあわせて「なんちゃって金山寺味噌・母Ver.」を作ってみようと思っています😁

しその実の栄養成分は…

● βカロテン…免疫力を高める、目の正常を保つ、皮膚の代謝促進
● ビタミンE…抗酸化作用、血流改善
● ビタミンK…動脈の石灰化予防
● 食物繊維…腸内環境の改善
● α-リノレン酸…血液中の中性脂肪を減らす、アレルギー反応抑制
● ペリアアルデヒド…悪玉菌増殖抑制
● ポリフェノール…抗酸化、防腐作用

積極的にとりいれたい食材です!
あなたもぜひ薬味などに使ってみてくださいね。

年末年始

健康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

あけましておめでとうございます。
旧年中のご愛顧誠にありがとうございました。
本年も変わらぬおつきあいをお願い申し上げます。

年末年始はどのようにお過ごしでしたでしょうか?

わたしは例年通り福岡県内にいました。元日に夫の実家にあいさつに行ったぐらいで、あとは家で今度14歳になる息子のためにフォトムービーを作っていました。産まれてから最近までの写真を選んでスマホに保存して、いい感じにトリミングして、時系列に並べて、メッセージを入れたり音楽を合わせたり、流す秒数を調整したり…そうこうしていたら休暇があっという間に終わっちゃいました(笑)
作るのには何日もかかりますが、観るのはたった4分なんですよねー。ま、自己満足の世界ですねこれも( *´艸`)

わたしのふるさと米子(よなご)は32cmも雪が積もったそうで、Facebookで同級生たちが皆声をそろえて「雪かきがたいへんだ」となげいていましたが、雪がまず積もらない福岡にいるわたしと子どもたちは心からうらやましい限りです。きれいな新雪に思いっきりダイブしたいです。半世紀生きてきましたがそれは今でも変わりませんw

一度あきらめた赤貝でしたが、年末に松江のスーパー「みしまや」のホームページの記事で赤貝を見つけ、なんとなんとお取り寄せが叶いました。うれしくて大阪に住む同級生にも送ってあげたらとても喜んでくれました。彼女が赤貝を大阪で煮て、米子に持って帰ってお母さんにも食べさせてあげたそうで、有明の赤貝が日本中をかけめぐるのがなんともほほえましく、幸せを感じました。

赤貝
有明産の赤貝

松江から届いた活きのいい赤貝、とっても粒が大きくて感動しました!砂をかんでいたものはわずか1個だけで、あとはとってもきれいな状態で、おいしくいただきました。夫も喜んでくれました。

元日はいつも寝坊しますが、今年ももれなく夫が子どもたちに博多雑煮を作ってくれていてありがたかったです。
わたしのはお椀(抹茶用w)に博多雑煮の具がセットされていて、「お餅とおつゆを入れてね」と言われたので、ここは米子雑煮のために取り寄せたもちのり(磯のり)を使おうと出汁を濃口醤油でアレンジし、色の濃い出汁ともちのり、そして鰹節をふりかけて、博多雑煮と米子雑煮の融合作品を作り上げ(大げさ)ました!

博多雑煮と米子雑煮の融合
博多雑煮と米子雑煮の融合

本当においしかったです!
米子雑煮はもともとどす黒いおつゆにもちのりしか具がありませんが、博多雑煮用の干ししいたけとかつお菜、にんじん、大根が入って見た目も豪華になってます。

うちには電子レンジがないので、昔ながらの鍋で煮る方法でお餅をやわらかくします。ちょうどいい加減で火を止めなくてはならないので、全集中です(笑)

明日からまた冷え込むようですね。
七草がゆを食べて、身体の調子を整えてくださいね。


 


親ガニ

康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

寒くなりましたね。
冬の楽しみといえば、海鮮グルメです。
30年以上、境港近郊で暮らしていたもので、松葉ガニや赤貝などははずせないのですが、今年は赤貝がとても少ないそうです。

いつもお取り寄せする米子の水産会社からの連絡で、赤貝は有明産がもうなくて、韓国産が入るかもしれない、とのことで、今年はあきらめようかと思っていました。

が、ないと聞くと探したくなるあまのじゃくさ…執念でとうとう見つけました!ネット上で松江のスーパー『みしまや』に並んでいる「有明産赤貝」の画像を♪
さっそく問い合わせると、クール便で送ってもらえることになりました。しかし入荷はいつになるか?とのこと。気長に待ちます(;´∀`)

ひとまずいつもの水産会社から小さめの松葉ガニと親ガニを送ってもらいました。

親ガニは松葉ガニの親(メス)で、オスより小さいのですが、みそ汁にするととーーーーってもおいしいんです。地方によってセコガニとかセイコガニとかいうみたいですね。

わたしが世界一好きな親ガニの味噌汁

カニ自体が小さいので肩や足の身がとりにくいのですが、くじけず地道にとり、甲羅のカニ味噌や内子(オレンジ色のかたまり)と外子(赤茶色のプチプチ)をそーっとはずして、全部みそ汁の中に入れ、さらにごはんも入れて食べるのが世界一好きです!(笑)

今年も最高においしい一杯がいただけて幸せです( *´艸`)

皆さまもおいしいものを食べて免疫力を高めて元気に冬を乗り切ってくださいね。

ヒポクラテスの格言

健康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

ヒポクラテス(紀元前460年頃~360年頃)は古代ギリシャの「医学の父」と呼ばれる、最古の医学者です。経験的知識に基づく医術を主張し、医道の基礎を確立したとされています。

ヒポクラテスの格言を紹介します。

・歩くと頭が軽くなる
・火食は過食に通ず
・まず何よりも害をなすなかれ
・すべての病氣は腸から始まる
・歩く事は人間にとって最良の薬である

・満腹が原因の病氣は空腹によって治る
・月に一度断食をすれば病氣にならない
・病氣は神が治し、恩恵は人が受け取る
・汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ
・人は自然から遠ざかるほど病氣に近づく

・病氣は食事療法と運動によって治療できる
・食べもので治せない病氣は、医者でも治せない
・人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている
・賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ
・病人の概念は存在しても、病氣の概念は存在しない

・わたしたちの内にある自然治癒力こそ真に病を治すものである
・極度に激しい疾患には、極度に激しい治療が最も有効である
・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない
・筋肉を充分に使っている人は病氣に罹りにくく、いつまでも若々しい
・心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する

・食べものについて知らない人が、どうして人の病氣について理解できようか
・患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病氣でも治してみせる
・人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる
・病人に食べさせると、病氣を養うことになる。一方、食事を与えなければ、病氣は早く治る
・病氣は人間が自らの力をもって自然に治すものであり、医者はこれを手助けするものである

いかがでしょうか。
わたしは「人は自然から遠ざかるほど病氣に近づく」がいちばんしっくりくるんです。逆に不自然なもの(例えば電磁波を出す鉄塔や電子レンジなど)や極端な感情、疲労、無理が病気を引き寄せるというふうにも考えられます。
現代社会において、昔のような生活はなかなかできませんので、機会を見つけて海や山など自然に近づいて、ゆったりとした心持ちでリラックスすることが大事だと思いますね。

パラダイス酵母がやってきた

健康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

お友だちからいただきました『パラダイス酵母』✨
正確に言うと、パラダイス酵母入りのグリーンコープの100%リンゴジュースです。

パ、パラダイス⁉️💦 と、一瞬面くらいましたが
お友だちによると、酵母の力で100%リンゴジュースが炭酸になるんだそうです❣️

くわしくはこのサイトを見て〜って言われて調べたら、
最初は福島の果樹園のリンゴで作ったシードルの中で天然発酵して、そこからいろんな人を経て、かけついでまわりまわって我が家にやってきた、ということのようです。

パラダイス酵母の使い方は以下の通り。
いただいた酵母液を少し炭酸飲料用のペットボトルに入れて、果汁100%の無添加ストレートのりんごジュースを7割ほど注いで爆破しないようにフタをゆるめて、夏なら半日くらい冬で2日くらい常温で放置すると糖分を餌に発酵してきます。シュワシュワ〜って強炭酸のリンゴソーダができあがります✨
これを飲み切らずに、新たにリンゴジュースをついでいくと、永遠にリンゴソーダができるというすぐれもの✨
しかもさらに放置するとシードル、リンゴ酢になるんですって♪😁
そしてリンゴ酢になってもリンゴジュースをくわえたらまたリンゴソーダができるといいます。

半信半疑で一晩寝かせてみました。そして朝起きるとしっかりできていました、めっちゃ美味しいリンゴソーダが❣️

パラダイス酵母

炭酸割りじゃないのでリンゴ味も濃いまま✨
どうやら身体にもいいみたいで♪

普通、炭酸飲料って放置すると気が抜けてきて炭酸が弱くなるものなのに、これは放置するとどんどん炭酸が強くなるのでおもしろいです♪
リンゴジュースを箱買いしなくてはいけなくなりました😂

フコイダンドリンクの味が苦手で飲みづらい方は、このパラダイス酵母で作ったリンゴ酢を混ぜると飲みやすくなるかもしれませんね。甘酢はフコイダンにとてもよく合うんですよ。

赤紫蘇(しそ)

健康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

旬のものが食べたいと思い、いつもオーガニックスーパーから無農薬・無肥料のおまかせ野菜セットを配達してもらってますが、今回なんと赤紫蘇がたっぷり届きました。
これはたいへんだ~と一瞬思いましたが、善は急げ?とれたて新鮮なうちに紫蘇ジュースを作ろう!と思い立ち、夕飯のあとかたづけを終えてから、えっちらおっちら葉だけをちぎり煮出しました。

今回のレシピはこちら。
・赤紫蘇(葉) 110g
・青じそ 2枚
・てんさい糖 110g
・レモン果汁 70ml
・水 800ml

1.赤紫蘇の葉を枝からちぎって水で洗います
2..鍋に水を入れちぎった赤紫蘇の葉を押しつけるようにして水にひたし15分ほど弱めの中火で煮ます
3.赤紫蘇が緑になり水が赤く染まったら、ざるに紫蘇を押しつけて紫蘇水をこし、少し冷めたら手で紫蘇をしぼります
4.こした紫蘇水にてんさい糖を入れ弱めの中火で3~4分ほど煮溶かします
5.粗熱がとれたらレモン果汁をくわえ、保存用ボトルにそそいで冷蔵庫で冷やしてできあがりです

紫蘇ジュース

まずはストレートで。甘さもほどよくおいしい!お好みで炭酸割りなどもよいでしょう。

せっかく無農薬の紫蘇なので、ついでにゆかり(ふりかけ)も作りました。我が家には電子レンジがないのでコンベクションオーブンで少しパリッとさせてから、フードプロセッサーで粉々に…したかったのですが、まだちょっと甘かったですね~

ゆかり

今夜にでもすり鉢でつぶしてみますね(;^ω^)
はっ(´゚д゚`)オーブンに入れる前に梅酢に漬けるのを忘れてました!!ガーン…今から漬けてできるのかな…(泣)

おまかせ野菜セットは何が届くのかわからないので福袋的な要素もあって楽しいですね。Sサイズ2700円で8~10個入っています。
今回は一般のズッキーニよりも大きくて太いきゅうりも入っていました。届いた野菜でレシピを検索しながら作るとレパートリーも増えるので気に入っています。

しそはβカロテンの量がトップクラスで、ビタミンB群やビタミンE、Kなども他の野菜に比べると非常にたくさんふくんでいます。
活性酸素をおさえ生活習慣病から守るはたらきや、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つはたらきがあり、免疫力を高め、がん予防にも効果があると言われています。
また、鉄分やカルシウムなど身体に必要なミネラルをバランスよくふくんでいます。
赤紫蘇の葉は漢方薬にも配合されており、しそはまさに薬味の代表格です。積極的にとりたい食品ですね。