福岡にゆかりのある「令和」

梅の花

● 今ココをよんだ瞬間にできる健康法!
● 食べすぎはいけないとわかっていても
● ストレスフルな現代をどう生きていくか
● 現代人の食べすぎこそが病気を招く
● 唾液の必要性
フコイダン健康堂Facebookページ にて絶賛ご紹介中です!

新元号が決まりましたね。

【令和】

新元号「令和」の出典である万葉集梅の花 32種の序文
「時に、初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す」

天平2年(730年)の正月の13日、歌人で武人の大伴旅人(おおとものたびと)の太宰府にある邸宅で開かれた梅花の宴の様子を綴ったものです。

令月は陰暦2月の異称で「何事を始めるにもよい月、めでたい月」を表しており、

首相は、新元号「令和」に込めた意味について
「悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく、厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込めた」
と語られました。

本歌~846番歌の32首は梅花歌と記されており
序文には大略次のように記されています。
「天平二年(730年)正月十三日、一同太宰府師(長官)大伴旅人宅に集って宴会を催した。初春を迎えて、空気は澄み風はやわらかにそよぐ佳き日である。梅花はほころび蝶も舞い始め、山には雲がかかっている。この庭に集まって一同大いに初春を満喫し、梅花を愛でて歌作を楽しもうではないか」

わたしたちが住む🌸太宰府🌸にゆかりのある元号とあって、なんとなくうれしいですね💖

発表から一夜明けると、なんと太宰府のストリートが渋滞だそうで(;・∀・) どうやら、「令和」にゆかりのある場所を訪れる人がいっぱいなのだそう。大伴旅人の邸宅跡といわれている坂本八幡宮をはじめ、太宰府天満宮、大宰府展示館がにぎわっているようです。

坂本八幡宮に押し寄せる人々のニュース

大伴旅人とゆかりの地(大宰府)

大伴旅人の邸宅跡地は他にも候補があり、専門家によるとどれも決め手に欠けるのだそうです。以下3候補
・坂本八幡宮(神社)
・政庁跡東の月山地区官衙(かんが・役所)跡
・政庁から南に通る朱雀大路の東側

令和時代、福岡が盛り上がっていくといいですね(*´∀`*)
じっくり大宰府史跡全体を歩き、『令和』の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。