マスクの装着目的

誠敬会クリニック銀座の院長を務めていらっしゃる吉野敏明先生の『マスクの装着目的』まとめ記事を転載します。

【よしりんがマスクの装着目的について整理する。全員、心して読むべし】

1)吸引に関して
①工事現場の粉塵のようなミリ単位のゴミの吸引阻止、布でも可。最悪、手でもよい。
②真菌類(カビ)とその胞子、桿菌などの大きな細菌類(ミリ~数十ミクロン単位)、花粉(30ミクロン、以下μm)、黄砂(4μ)、PM2.5 (2.5μ)市販マスクでも可
③球菌などのミクロン~0.3μm単位までの細菌類(N95、N99などの医療用マスク)
④0.3μm以下の細菌や、全てのウイルスに関しては医療用マスクでも防御は不可能なので、口・鼻はもちろん、目・耳まで覆う防毒マスク装着。新コロナウイルスは当然ここに入る。

2)呼気に対して
①全ての感染症(風邪、結核、インフルエンザ等)の患者が、くしゃみ、咳、など唾液や鼻水を、他人に飛沫感染させないためのガード、布でも可。唾や鼻水を飛ばさないなら、最悪は手で口を当てても良い。

3)免疫に関して
①マスク装着することによって、吸気温度と吸気湿度をあげて口腔鼻腔咽頭粘膜を潤して異物や微生物の付着を防ぐ。ただし、冬季のみ。
②春季~夏季は湿度と温度が上がりすぎて雑菌が繁殖し、逆効果。日本のような高温多湿の国では雑巾を口に当てている状態。中東とは違う。中東は超高温超低湿度。なので、東南アジアのイスラームは口にはヴェールを巻かない。

4)その他
①春季以降はマスク装着がむしろ微生物の繁殖によって長時間のマスク装着が無意味であることが分かっていても、同調圧力に屈してマスク装着をするヲ愚民。
②無知無教養、差別意識、誤った選民思想、よそ者排除意識、差別取り締りによる偏った承認欲求ために自粛警察をしている最低の人間から身を守るために、無意味なことが分かっているがマスク装着する小市民。

以上、吉野先生のFacebookより

著書『本当に正しい医療が、終活を変える~お金と病気で悩まない!』や『健康でいたいなら10秒間口を開けなさい』など、数々の書籍を出していらっしゃる吉野敏明先生ですが、常日頃からメディアの虚構に警笛を鳴らされています。

インフルエンザよりも致死率が低く、周りのほとんど誰も罹患さえしていない新型コロナウイルスに対して、人々にここまで恐怖感を与える理由はいったい何でしょうね。

せめてわたしたちは大切な家族の健康を守るために、正しい情報を選択していきたいものです。

家庭菜園

「マスクは体に悪い」など、健康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

あたたかく過ごしやすくなってきましたね。
福岡は緊急事態宣言が解除になって、来週から半日登校、6月からは通常の学校生活が始まるとのことで一安心しています。

家のミニ畑に野菜の苗を植えてから約1ヵ月たちましたが、トマトを筆頭によく育っています。

家庭菜園
トマト・ミニトマト・なす・大葉・ピーマン・黄パプリカ・きゅうり・唐辛子

トマトとピーマンの実がつきました。最初元気がなかったきゅうりが育ってきたときはうれしかったですね。

先日小4の三男が登校日にツルレイシ(ゴーヤ)の種を1粒もらってきて、観察日記を書くように言われたらしいのです。
本来ならもらってきたビニールポットに植えるのですが、育ったゴーヤは学校に持って行かなくていいとのことなので、せっかく菜園にスペースがあるので、ナスの右横にでも植えたら、と三男に作業させていたのですが、土を掘り返しているうちに種をなくしてしまったようで(-_-;

手前の芝のあたりからゴーヤが生えるんじゃない?って夫は笑っていましたが。しかたがないのでお店に行ってゴーヤとパセリの種を買ってきました。
パセリは発芽がむすかしいようですが、初チャレンジです。
そして肝心要のゴーヤははたして無事に育つのでしょうか!?(・∀・)

登校日に子どもたちがいただいたもの

「マスクは体に悪い」など、健康情報を
フコイダン健康堂Facebookページに日々掲載中です!

昨日(小学校)、今日(中学校)とコロナ休校中の数少ない登校日でした。

太宰府市の小中学生は令和クリアファイル(クリアではないけれどw)今どきのネットでも使える図書カード1,000円分を市からもらってきました。
中学生には布マスクも配布されました。これが噂のアベノマスクというやつでしょうか。我が家にはまだアベノマスクが届いていないので同じものかどうかはわかりませんが。

太宰府市の令和クリアファイルと図書カード
次男と三男が学校で受け取った市からのプレゼント
ガーゼマスク
次男が中学校で受け取った市からもらったガーゼマスク

市長の自筆の手紙が添えられていました。小学生への手紙には全ての漢字にフリガナがふられていて、中学生への手紙には難しい漢字のみにフリガナがふられていました。市長のやさしい心遣いが感じられます。

「令和の新時代を担う君たちへ 令和2年5月
艱難(かんなん)汝を玉にす ということわざがあります。試練の数だけ人は成長出来る という意味です。
今は難しい言葉かもしれませんが、いつかふとした時に思い出してもらえればと思います。
新型コロナウイルス対策も大変困難な課題ですが、みんなで力を合わせれば必ず乗り越えられます。
こんな時こそ好きな本を見つけて、自らの未来を思い描いてみて下さい。
太宰府市長 楠田大蔵」

小学生には市長のこの言葉の意味をしっかり理解できないのかもしれませんが、今こうしてコロナ禍をたたかいぬいている親たちにはとても心に響きます。
今こそこどもたちにおいしくて栄養のある料理を毎日提供しようと思っていても、ほとんど外に出ることもなく自宅で仕事をしながら毎日3食を日替わりメニューで提供することは簡単なことではありません。

幸いなことといえば、小4の三男は天気がよければ毎日午後に近所の公園に行って遊ぶのがルーティンとなっていることです。大好きなラグビーも練習が休みなので、公園で鬼ごっこやサッカーをして体を動かしています。すでに日焼けしています(笑)

中2の次男はほとんど家にいますので、土日になったらなるべく外に連れ出すようにしています。コロナ太りとかそういうことよりも、太陽の光を浴びてビタミンDを作ってもらいたいですね。

でも2人とも登校日にはいきいきとして登校して行きました。やっぱりいつもの学校がいちばんいいようです。
早く普段通りの学校生活が始まりますように。